政府は、操縦士なしで空を移動する「空飛ぶクルマ」の2020年代の実用化に向け、安全確保や技術開発などを検討する官民協議会を年内にも設置する。 都市部の渋滞解消のほか、災害時の活用も想定している。海外で開発競争が激化しており、政府としても実現を後押しする。 空飛ぶクルマは、ヘリコプターとドローン(小型無人機)の間に位置づけられるイメージだ。 垂直に離着陸し、高度150メートル前後を時速100~200キロ・メートル前後で飛行する。 ガソリンではなく電気で動くため、エンジンを使う場合と比べて整備費が安くなる。 自動運転で、操縦士育成にかかる費用を省くことができ、運航費は将来的にタクシーと同程度になることが見込まれるという。 引用先:YOMIURI ONLINE
東京五輪でお披露目か?

CART!VATORより
空飛ぶクルマの開発を行っている会社はCART!VATORの他にも30~40社あり、そのうち10社弱が飛行のデモまで行っているという。これらの会社で共通しているのは、10~20分間程度の飛行時間を目指しているというレベル感だ。モーターを推進力に使う空飛ぶクルマの場合、飛行距離は車両の重さとバッテリーの容量が大きく影響する。バッテリーの容量はたくさん搭載すれば増えるが、同時に重くなる。電気自動車と違い、空飛ぶクルマの場合は重すぎると飛行できない。「バッテリーはどこのメーカーが飛び抜けて性能が高いということはない」。このため、空飛ぶクルマの飛行時間は、バッテリーの進化と同時に伸びると考えられるという。CART!VATORのSkyDriveは、2020年の有人デモ飛行までのステップとして、2018年秋に無人機のデモ飛行を予定している。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックでのお披露目も視野に入っているようだ。今後の開発は政府の後押しで早くなりそうだ。
ネットの反応
5名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:04:53.62ID:eSUezV7p0
空を自由に飛びたいな
6 ◆twoBORDTvw 2018/07/01(日) 15:04:54.23ID:F9AuK2sE0>>81
ジョーカーかよ!
7名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:05:09.34ID:ZIGSiOKd0
現実を何とかしろよ。
8名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:05:34.86ID:9rVO0qis0
なんかなんでもかんでも自動化しすぎやね?
9名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:05:50.40ID:FQEOsgm60
>高度150メートル前後を時速100~200キロ・メートル前後で飛行する。
速くて怖い
10名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:06:03.17ID:Cy+hUoMB0
鳥がいるから無理らしい
まあ自動運転自体絵空事だろうけど
11名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:06:06.11ID:86GGhDGw0
プロトタイプぐらいできてないと
12名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:06:15.64ID:+uHyr+pb0>>87
あと12年で実用化?
無理だろ
13名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:06:43.41ID:fMJZQ77F0
21エモン的なの作れよ
17名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:07:50.85ID:UbPSI2H00
こういう中途半端が一番墜落しそうww
25名無しさん@1周年2018/07/01(日) 15:08:47.94ID:IkFp24Uh0
あと10年くらいじゃ自動運転すらまだ普及しないだろ